仕事や家族、友人の悩みがあると、そのことばかり考えてしまう。
休みの日も、寝るときも、頭から離れない。
ストレスを減らそうと思って、音楽を聞いたり運動したりをしても、
考えることをやめられない。
よくないと分かっていても……。
どうしたら、考えないようにできるのでしょうか?
2つのことを勧めたいと思います。
〈その1〉自然の中で、五感を使う
聴く、見る、匂う、触れる、味わうことに集中します。
聴く-川の水が流れる音、樹木が揺れる音、葉がこすれる音、虫・鳥・動物の鳴き声、地面を踏む音
見る-木が揺れている、トンボや蝶が飛んでいる、花が咲いている、かわいい家、夕焼け・朝焼け、月・星
匂う-草木・葉・実・花の香を匂う
触れる-風を肌で感じる、地面の感触を感じる、草木を触る
五感に集中すると、いろんな音が聞こえてきます。いろんな色があるのに気付きます。
いろんなにおいを嗅ぎます。
考えることが少なくなってきます。

〈その2〉食べることに集中する
テレビやスマホなどを見ながら食べるのはNGです。
五感を使って、食べることに集中します。
よく見て食べる-色や形、大きさ
よく味わって食べる-苦い、酸っぱい、甘い、辛い、熱い、冷たい、固い、柔らかい
よく匂って食べる-香り
よく聞いて食べる-噛む音、鉄板でジューッと焼ける音、鍋でクツクツと煮える音
感触をよく味わって食べる-ヌルヌル、ザラザラした舌触り、固い、柔らかい噛み心地、喉を通るときの感触
私たちは思考優位になりがちで、感じることがおろそかになっています。
特に、悩み事があると、考えることが多くなり、ストレスが増します。
考えることから離れる時間をもつことが、とても大切です。
何も考えていない時に、ふっと解決のヒントが浮かぶことがあります。
五感に集中するのは、考えることをストップするのにとても役立ちます。